地球環境維持を優先した取り組み。もうこれ以上地球を汚さないという意識を共有し、日々の生活の中でわたしたちができることは多い。

服は慎重に購入してできるだけ長く着よう!SDGs
「この値段だから失敗しても構わない」なんていう考えで服買ってませんか?服を買う時は充分吟味して慎重に選んでください。ワードローブと実際のコーディネートを想定して選び、永く愛用しましょう。

服の影響力ブルネロ・クチネリの商品寄贈プロジェクト
幼少期の服の記憶はそう多くはありません。叔母に連れられて大阪のある百貨店に行きました。買ってもらったのは濃紺色のポロシャツ。叔母の選択は的確だったに違いありません。まだ四つか五つなのに、目にした瞬間「自分にぴったりじゃないか!」と感じたように記憶しています。「ブルネロ クチネリ」がコロナ禍の販売不振により売れ残った自社製品を寄贈するプロジェクトを発表した。寄贈を受けた人々は職人技とデザインセンスを無意識裏に学び、優れたファッションと劣悪なファッションを取捨選択することができる目利きとなるに違いない。

グレートリセット脱炭素化(地球に与えた傷を治すために)
Engin_Akyurt イギリスで始まった気候変動対策の国際会議COP26。各国首脳が温室効果ガスの削減目標を掲げ、...

スローファッションとエコサスティナビリティ
エコサスティナビリティは素材の利用と生産、流通が環境に大きく影響するファッション業界においても必須要件です。ファッションはスローダウンするべきというWWD誌の記事に賛同するアルマーニ、クチネリ両重鎮。エコサスティナビリティを本当の意味で実現する日は近いのか?遅きに失したことは否めないが、ファッション界特有の慣習が大きく変えられるスローファションが主流となるのはもはや時間の問題に違いない。